登園停止となる感染症一覧
(厚生労働省「保健所における感染症ガイドライン」より)
病名 | 主な症状 | 感染しやすい期間 | 登園のめやす | |
---|---|---|---|---|
麻しん(はしか)
|
発熱・結膜充血・目やに・口内発疹・発疹
|
発症1日前から発しん出現後の4日後まで
|
解熱後3日を経過してから
|
|
インフルエンザ
|
急な発熱・悪寒・関節痛・強い倦怠感
|
発症前24時間から発病後3日程度までが感染力が強い
|
発症後5日を経過し、かつ、解熱後3日を経過するまで
|
|
風しん(三日ばしか)
|
風邪症状・発熱・リンパ節の腫れ
|
発しん出現の前7日から後7日間くらい
|
発しんが消失してから
|
|
水痘(水ぼうそう)
|
発熱・発疹・水痘
|
発しん出現の1?2日前から痂皮(かさぶた)形成まで
|
全ての発しんが痂皮(かさぶた)化してから
|
|
流行性耳下腺炎
(おたふくかぜ) |
耳の下の腫れと痛み・発熱
|
発症3日前から耳下腺膨張後4日
|
耳下腺、顎下線、舌下腺の膨張が発現した後5日を経過し、全身状態が良好になるまで
|
|
結核
|
食欲不振・微熱・咳が2?3週間以上続く
|
感染のおそれがなくなってから
|
||
アデノウイルス感染症
|
咽頭結膜熱
(プール熱) |
高熱、のどが腫れ痛む・目の充血
|
発熱、充血等症状が出現した数日間
|
主な症状が消え2日経過してから
|
流行性角結膜炎
(はやり目) |
目の充血・目やに・目の異物感
|
充血、目やに等症状が出現した数日間
|
感染力が非常に強いため結膜炎の症状が消失してから
|
|
百日咳
|
コンコンと短く、激しい咳
|
抗菌薬を服用しない場合、咳出現後3週間を経過するまで
|
特有の咳が消失するまで、または5日間の適正な抗菌性物質製剤による治療が終了するまで
|
|
腸管出血性大腸菌感染症
(O157、O26、O111等) |
腹痛・大量の新鮮血または水様便・嘔吐・発熱
|
抗菌薬の治療終了後、2回の検便の陰性が確認されてから
|
||
急性出血性結膜炎
|
発熱・目の強度の充血と腫れ・光をまぶしがる
|
症状が出現した数日間
|
感染のおそれがなくなってから
|
|
髄膜炎菌性髄膜炎
|
発熱・頭痛・けいれん・意識障害・ショックなど
|
症状が出現した数日間
|
感染のおそれがなくなってから
|
(登園する際は医師に確認してください。但し、休みの必要な期間は自宅療養してください。)
病名 | 主な症状 | 感染しやすい期間 | 登園のめやす |
---|---|---|---|
溶連菌感染症 | 風邪症状・粟粒大の発疹・苺のような舌 | 適切な抗菌薬治療を開始する前と開始後1日間 | 抗菌薬服用後、24?48時間経過していること |
マイコプラズマ肺炎 | 発熱・頑固な咳(特に夜間) | 適切な抗菌薬治療を開始する前と開始後数日間 | 発熱や激しい咳が治まっていること |
手足口病 | 手のひら、足の裏などに水疱 | 手足や口腔内に水疱・潰瘍(かいよう)が発症した数日間 | 発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく、普段の食事がとれること |
伝染性紅斑(りんご病) | りんごの様に紅い頬 | 発しん出現前の1週間 | 全身状態が良いこと |
ウイルス性胃腸炎 (ノロ、ロタウイルス等) |
下痢・嘔吐・軽度の発熱 | 症状のある間と、症状焼失後1週間 | 嘔吐、下痢等の症状が治まり、普段の食事がとれること |
ヘルパンギーナ | 急な発熱・口内に水疱性の発疹 | 急性期(症状が強いとき)の数日間 | 発熱や口腔内の水疱・潰瘍の影響がなく普段の食事がとれること |
RSウイルス感染症 | 風邪症状・喘鳴(呼吸時にゼーゼーする)・呼吸困難 | 呼吸器症状のある間 | 呼吸器症状が消失し、全身状態が良いこと |
帯状疱疹 | 小水疱ができ、痛みや違和感 | 水疱を形成している間 | すべての発しんが痂皮(かさぶた)化してから |
突発性発しん | 高熱が3日ほど続いた後に発疹 | 解熱し機嫌が良く全身状態が良いこと | |
ウイルス性肝炎 |
A型では発熱・倦怠感・黄疸 B型では極めて強い倦怠感 |
A型は発症1?2週間前 | 症状が消失し、機嫌が良く全身状態が良いこと |
頭ジラミ |
小児では多くが無症状 卵は白色でしずく型 |
産卵から最初の若虫が、ふ化するのは10日?14日間 |
駆除を開始していること (治まるまでプールは不参加) |
伝染性軟属腫(水いぼ) |
直径1?3mmのいぼ かき壊すと更にふえる |
かき壊している場合は覆って登園 (治るまでプールは不参加) |
|
伝染性膿痂疹(とびひ) | 虫刺されや湿疹などを、かきむしった部分に水疱ができ、他の部分や他人に広がる |
治療開始後24時間まで (登園するときは、ガーゼ等で保護し、浸出液(しる)が他につかないようにする) |
皮しんが乾燥しているか、浸出液(しる)の出ている部分が覆える程度になってから (治るまでプールは不参加) |